top of page

© 星野よしお

星野よしお

どっこい生きてる
毎日遊んでます


朝、水槽を見ると抱卵したアメザリから稚ザリガニが誕生しています。
12月8日 稚ザリガニ誕生
すごい数です。母親のお腹に沢山の稚ザリガニがしがみついています。一度の産卵で800個もの卵を産むとのこと。
12月26日 稚ザリガニ順調に成長

ハサミがわかるほどの大きさになりました。

親ザリガニの腹脚に子ザリガニはいなくなりました。
そろそろ、親ザリガニを移すときが来ましたね。
2016年1月20日 餌を変えました
食用化に備え、餌を市販の配合餌から煮干、茹でたほうれん草に変えました。よく食べます。



2016年3月6日 水槽を変えました
ガラス製の大きな水槽に変えました。あれほど沢山いた子ザリガニはわずjか10匹ほどに減りました。共食いしたのだと思います。
えさはホウレン草と煮干、しらすを与えています。

2016年4月17日 ついに食べる時がきました





三匹が生き残りました。
脱皮するときに狙われて、共食いするみたいです。
甘エビサイズの大きさです。
日本酒をかけて臭みを取ります。
このくらいのサイズならかけなくても大丈夫かも。
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏
水気をよく切って高温の油で素揚げにします。
塩を振っていただきます。まさに川エビの唐揚げです。
殻が手長エビより柔らかく、食べやすいです。
おいしかったです。
ごちそうさまでした!
東久留米を流れる清流です。黒目川・落合川ともに湧水が湧いているため、住宅地を流れる川なのに、水はとても綺麗です。夏は冷たく、冬は暖かいため、冬でもオイカワが釣れると言われています。私は黒目川に食用のアメリカザリガニもよく捕りに行きます。川の両岸は遊歩道になっているため、通行人も多く、人の目さえ気にならなければ素敵な釣り場です、川岸に降りた場合は足が水に濡れる覚悟が必要です。
■黒目川 落合川 最寄駅「東久留米駅」
bottom of page